ハルチカの山田です。
今回はおかえり鮎のおいしい食べ方について解説したいと思います。
【おかえり鮎】炊き込みご飯の美味しい召し上がり方
炊き方
-
お米の準備:
- お米は三合分を必要に応じて研いでおきます。
-
炊飯器に材料を入れる:
- 炊飯器にお米三合、お水、お酒大さじ1杯、焼いた鮎、骨が入った茶袋を入れて炊き込みます。(鮎と骨には味がついています)
-
炊き上がり後の処理:
- 炊き上がったら、骨が入った茶袋を取り出します。
-
味付け:
- ひと味加えるなら、生醤油をかまどに適量垂らしてお米と混ぜ合わせます。(オススメです)
-
薬味の追加:
- お好みで、薬味として三つ葉、大葉、生姜、海苔などを加えても美味しくいただけます。
-
冷めても美味しい:
- 冷めても美味しいです。おにぎり等お好みでお楽しみください!
炊き込みご飯の製法について
-
おかえり鮎の捕獲:
- 【おかえり鮎】は、秋分過ぎ頃から、岐阜城眼下にあります清流長良川にて、小石混じるの清んだ浅瀬に産卵にやってきます。
- やってきた鮎を伝統漁業である背張り網漁で捕れたものを【おかえり鮎】と呼んでいます。
-
鮎の処理:
- 鮎を生け簀で一晩清めて砂出しした後、鱗、内臓を取り除きます。
-
調味液につけ込む:
- 特製の調味液につけ込んでから焼き上げます。
-
炊き込みご飯の素:
- 焼いた鮎を身と骨に分けたものが、炊き込みご飯の素となります。